2018/06/05
牛深ハイヤ!牛深支所様のご依頼で大漁のぼり作成しました
「牛深ハイヤ祭り」30年度はすでに4月に終了しております。
牛深支所様のご依頼で大漁のぼりを数本作成させて頂きました。
ご寄附される企業や団体様のお名前を下部に入れ込みます。
そして、この大きなのぼりが沿道に飾られ、祭りを盛り上げます。
どうですか?かなり華やかですよね。
今年はのぼり以外に法被もご依頼いただきました。
画像がどこにいったか行方不明ですので、発見次第アップいたします。
今年のハイヤは終わったばかりですが、すでに来年に向けて動き出しています。
来年こそは絶対、見に行くぞー。








今週の日曜日は熊本市内の多くの小学校が運動会のようです。
あいにくの雨予想です。
雨の場合は翌日月曜日に延期のところが多いそうです。
月曜日なってしまうと見に行けないお父さん、お母さんもいらっしゃるかと思います。
なんとか、天気がもってくれるといいですね。
熊本市内の高校は先々週の日曜日に体育祭がおこなわれたところが多かったようです。
残念ながら、雨で月曜や火曜に延期になったところが多かったようです。
梅雨前だというのにほんと残念ですよね。
毎年、この時期は体育祭応援団の皆さんの腕章を作成させていただいております。
熊本第一高校さんは毎年、作成させて頂いておりますが、団長さんはとてもしっかりされていて毎年関心させられます。
腕章作成の受け付けもとてもスムースに進みます。
新学年になって、応援団員が決まって、ゴールデンウィーク明けすぐの体育祭ですので、毎年、納品が体育祭ぎりぎりになってしまいます。
今年は濟々黌さんや熊本北高さんはお声をかけていただいたのが遅かった為、お断りせざる負えませんでした。
大変申し訳ありませんでした。
来年は同じ状況でもお断りしないで済むようになんらか対処したいと思っています。(ゴールデンウィーク前までに受付できれば助かります)
熊本西高さんの腕章も作成させていただきました。
こちらも納期ぎりぎりの体育祭前日になんとかお渡しすることができました。
かっこいいですよね?
来年は少々、受付が遅くてもお断りする高校さんがでないようにがんばります。
受け付け順になってしまいますので、応援団員さんが決まりましたら、まずお電話いただけると助かります。
今年の藤崎八旛宮秋季例大祭は台風の為、異例の延期となり、10月9日に本祭が行われました。
準備を進める皆様は大変なご苦労があったことだろうと思います。
お疲れ様でした。
本祭当日は朝方はひんやりしましたが、昼間は清々しい天候になり、大変盛り上がったのではないでしょうか。
毎年お世話になっているなみあし会さんの馬も最後まで元気いっぱいでした。
藤崎さんのあとは八代妙見祭ですね。
今年はユネスコ無形文化遺産に認定されて、初めてのお祭りになりますので、今まで以上のたくさんの方が足をはこばれるのではないでしょうか。
熊本地震からの復興元年、大いに盛り上がって欲しいものです。
いつもお世話になっている八代東高校同窓会さん、八代青年会議所さん、八代工業高校OBさんはりきって頑張ってください。
「随兵寒合(ずいびょうがんや)」とはよくいったもので、朝夕はぐっと涼しくなってきました。
猛暑日続きで、このまま、溶けていくのでは?と錯覚しても、ちゃんと季節はやってきますね。
祭囃子もあちらこちらで聞こえるようになってきました。
もうじきですね。
藤崎宮の秋季例大祭。
上の赤に染め上げたものは晒しの一反染めです。
飾馬のお腹に巻くのに使われます。
普段、こういう一反染めなんて商品はあまり作成する機会はありません。
お祭りの時期ならではの商品です。
昨年は熊本地震の影響で、飾馬奉納団体は通常の約半分のようでしたが、今年は通常通りの60数団体が奉納されるようです。
復興元年ということで、大いに盛り上がるのではないかと思います。
弊社も陰ながら応援いたします。
あ!あれどこにしまったかな?
なんてことがないように、もう一度チェックですね。
子供さんのシャツや又引きも一年ぶりで小さくて着れないよ!
なんて、ことがないように確認しておかれることをおススメします。
今年のお祭りの様子も随時アップしてまいりますので、お楽しみに!!
さあ、これは一体なんでしょうか?
わたしもこれを目にするのは1年に一回だけです。
そう、お祭り用の「わらじ」です。
藤崎宮秋季例大祭でお買い求めのお客様が一番多いです。
ですので、この時期になります。
履いたことがない方も多いと思いますが、よーく考えられて作られてるんですよ。
現在の靴と同じように足に合わせて、グイっと締められるんです。
昔の人は頭いいですよねー。
それに、このわらじ、全部手作りなんです。
職人さんが一足一足、藁を編んで作ります。
でも、わらじが作れる職人さんもどんどん減ってるんです。
すばらしい伝統技術が先々どうなるのか心配です。
今年お祭りに出られる方で、まだ、わらじ未体験だったら、ぜひ一度試してみてください。
結構、渋いですよ。
わらじの時は地下足袋じゃなくて、「草鞋掛け」といわれるわらじ専用の足袋を用意してくださいね。
サイズも靴同様にわかれていますので、ご購入の際は靴のサイズをお申し付けください。
熊本市内も小学校、中学校、高校とも運動会や体育祭は定番の秋から、春先に変更になっているところがとってもおおくなりました。
先週の日曜日も営業マン近くの小学校が運動会でした。
天気に恵まれてよかったです。
暑さは秋と春どっちがいいでしょうね?
先週の日曜日は30度近くありました。
定番の秋の体育の日前後も残暑がものすごいです。
一年生は入学したばかりで、運動会の練習も大変でしょう。
個人的にはやっぱり秋の大運動会が好きです。
前置きがながくなりましたが、今年のゴールデンウィークもちょっとハラハラしました。
この時期、高校の体育祭の応援団員の皆さんの「刺繍入り腕章」をご注文いただくんですが、今年は数校ご注文が重なっていて、お渡しできるのが、ギリギリでした。
大体一団20名ほど腕章を役職と名前を変えて刺繍しなければいけません。
中央には大きな龍や虎の刺繍が入ります。
応援団員のメンバーが決まるのも、新学期になってからですのでいっつもギリギリになってしまいます。
ゴールデンウィーク前後はこの刺繍入り腕章でバタバタしてしまいます。
来年に向けて、ご注文から出来上がりまで、もっとスムースにできるように工夫しているところです。
中央の絵柄を変えるにはまた、さらに時間がかかってしまいます。
来年は営業マンもハラハラ、お客様もヤキモキしないですむようがんばります。

23日(祝)八代妙見祭終わりましたね。
今年はユネスコ無形文化遺産登録も予定されていて、例年になく盛り上がったそうです。
今月、11月末には正式に決定するようです。
毎年、藤崎宮秋季例大祭の次に、河尻神宮秋季例大祭、最後に八代妙見祭と熊本の秋のお祭りの締めくくりです。
残念ながら観覧にはいけませんでしたが、お祭り用品や馬まわり用品のご注文を今年もたくさんいただきました。
ユネスコ無形文化遺産登録となれば、日本国内以外にも海外からのお客様も大いに期待できます。
今後、ますますの盛り上がりを見せるであろう妙見祭がこれからも楽しみですね。
来年も全力でサポートさせていただきます。

今年も無事、藤崎八幡宮秋季例大祭が終わりました。
今年は熊本地震の影響で、出場団体は通常の約半分の数と少な目でしたが、いつも通り盛り上がっていましたよ。
本祭当日はあいにくの雨でしたが、勢子の盛り上がりが勝っていました。
いつも、お世話になっている奉納団体さんを激写させていただきました。
寝坊して、お写真撮れなかった団体様、申し訳ありません。
来年はがんばります。
なみあし會様
NTTグループ奉賛会様
NTTグループ奉賛会様
NTTグループ奉賛会様
下通繁栄会様
本山 肥後流會様
熊本県鳶工業組合連合会様の設立50周年記念のオリジナル扇子と反応染袢纏の作成を承りました。
とても。良い出来上がりになりました。
熊本県鳶工業組合連合会様のロゴマークはかなり複雑で細かいデザインになっていますので、仕上げにはかなり神経を使いました。
その甲斐あって、朱赤もきれいにでてくれました。
腰柄も綺麗に仕上がりました。
画像の袢纏はまだ見仕立てですので、これから縫製になります。
オリジナル扇子は記念品として使用されますので、箱に入れ、のしを印刷しています。
ロゴと格言が白い扇子にとっても栄えていました。
今回はご注文ありがとうございました。
50周年記念まことにおめでとうございます。
火の国YOSAKOIまつり 2016が熊本市内で開催中です。
本日と明日の二日間の開催です。
会場は
熊本城二の丸メイン会場
城彩苑会場
辛島公園会場
新市街・下通パレード会場
三年坂・城見町パレード会場
くまもと森都心プラザ会場
上通パレード会場
です。
二日とも天気がよさそうで何よりです。
踊ってる皆さんも天気がいい方が気分もいいですもんね。
お!ここで素敵な法被を発見!!
こ、こ、これは!
鯉のぼりの武者幟のリメイク!
きっと手作りされたんですね。
他の法被に負けない派手さで美しかったです。
いやーこんなところで出会えるとは。
皆さん地下足袋を履かれて踊られていましたが、結構な方々の地下足袋は足袋のソールに空気が入った「エアー地下足袋」でした。
やっぱり運動量が違いますから、エアーの方がつかれないんでしょうね。
弊社でもエアー地下足袋販売中です。





