2016/01/26
熊本県宇城市栄寿司様ののれんと恵方巻き
もうすぐ、2月3日の節分ですね。
熊本でも最近、節分に恵方巻きを丸かぶりが定着してきました。
わたしの子供のころは豆はまきましたが、恵方巻きは丸かぶりしませんでした。
宇城市の「栄寿司」様でもこちらの宣伝幕にもあるように、魚介たっぷりのゴージャスな恵方巻きを販売されるそうです。
予約が必要のようですので、お近くの方はお早めに!
栄寿司様は以前から、弊社でのれんや板前さんが着用されてる法被などを作成させていただいております。
のれんも四季折々に合わせて、色やデザインの違うものを下げられています。
板前さんの法被も青と白バージョンがございます。
包丁さばきに邪魔にならないように、法被の袖丈を短くしたりと少々工夫しております。
女将さんからおききしたところ、右側の板前さんは花嫁募集中ということです。
お名前をお聞きしなかったんですが、気になる方はぜひご来店ください。
恵方巻きのご予約も絶賛承り中です。
栄寿司様のご案内です。
鮨の館 栄寿司
熊本県宇城市小川町江頭363-1
Tel:0964-43-1718
鉢盛センター0964-43-4040
営業時間11:00〜22:00
(21:30ラストオーダー)








先日、作成させていただきました。
タイヘイテクノス株式会社様の宣伝用のぼりと袢纏です。
ブルーと黄色をベースにとても鮮やかに染まりました。
テレビ番組で広報活動されるために、作られたとのことです。
惜しくも、その番組は見逃してしまったのですが、それ以降も宣伝やキャンペーン活動のときにご利用いただいているようです。
制御部品、電子部品、機工部品の販売。
各種生産設備の設計・制作。
電気工事。
省エネ製品販売・設置。
を主に事業活動されておられます。
実は我が家の太陽光発電設備をタイヘイテクノス様に設置いただき、それからのご縁でご注文いただきました。
「そういえばあなた染物屋さん?」みたいな感じです。
「そうです!私が染物屋さんです。」
宣伝やキャンペーンなど販促活動用品も幟や法被以外にもいろいろやらせていただいております。
タイヘイテクノス株式会社様のご案内です。
〒860-0085
熊本県熊本市北区高平3丁目43番11号
TEL.096-300-1010
FAX.096-343-8366
毎年、この時期は卒業式や入学式に合わせて、学校様の本校旗や体育館ステージの緞帳の作り変えのご注文が多くなります。
長年、使用されていて、かなり使い込まれているこれらをこの機会に新調したいとのご要望が集中します。
納期は3月末の卒業式か4月あたまの入学式となりますので、わたくし達も納期内に100%お納めできるように奮闘いたします。
どちらも豪華な刺繍を施すため時間がかかりますが、先生方や卒業生、新入生のみなさんの喜んでいただける顔を思い浮かべながらお仕事させていただきます。
只今、人吉市内の小学校様の本校旗を作成させていただいておりますので、
完成しました暁にはこちらでご紹介させていただきと思っております。
先日納めさせていただきました。
熊本市北区楠木1丁目の「整体&リラクゼーション あうん-Aun-」様のオリジナル暖簾です。
目立ちながらそれでいて渋い色の暖簾に染め上りました。
車で走っていても目に飛び込んできます。
店内も落ち着いた雰囲気で、お伺いしただけでも癒されました。
のれんは手染めでしぶーく染め上げ。
こちら、玄関左側の茶色の日覆はインクジェットでスタイリッシュに仕上げました。
お近くの方は一度足を運んでみられてはいかがでしょうか。
店舗情報はこちらです。
「整体&リラクゼーション あうん-Aun-」様
熊本市北区楠木1丁目12-51-1F
096-288-0687
こちらも弊社サイト内でご紹介されて頂いている熊本市河原町の妙乗寺様の奉納幕です。
昨年、作成させていただきました。
とても色鮮やかな青を基本とした奉納幕です。
境内でもかなりの存在感で目立っておりました。
一般的には奉納幕の色は濃紺や紫が多いのですが、妙乗寺様のような青、他エンジ、赤なども作成させて頂いております。
奉納幕が張ってあるだけで、その境内空気がきりりと締るように感じられるのはわたしだけでしょうか?
昨年11月の八代妙見祭りも今まで以上に大変盛り上がりました。
わたくしも休日を使って観覧させていただきました。
河原で馬を走らせる時に結構濡れます。
濡れたあと、少しでも風をしのげるようにと以前、刺子で長袢纏を作らせていただきました。
だいぶ、ご使用いただいて風合いもかなりいい感じです。
今回は袢纏の襟替えでしたが、襟は真新しすぎて、袢纏本体の色とかなり違ってました。
来年の妙見祭りまでには、ぜひぜひ着込んでいただいて、さらに味のある袢纏に進化させていただけるよう期待します。

こちらは昨年、熊本県立熊本第一高等学校同窓会「清香会」様におつくりいただいたマフラータオルです。
スクールカラーの青色をベースに色鮮やかに染まりました。
校章と校名に「文武一道」「凛」と染め抜いてあります。
在校生のみなさんがお持ちになり、部活動の応援の時に手に持ったり、首に巻いたりして、応援されるそうです。
第一高等学校様は硬式野球もお強いので、このマフラータオルでスタンドを埋め尽くさんばかりに応援されるそうです。
来年は是非ぜひ甲子園まで勝ち進んでいただき、テレビ中継でこのタオルを目にできるよう期待いたします。
次回、高校総体でも、各競技会場でもご覧いただけると思います。
在校生のみなさんにもこのタオルは人気だそうです。
※最近の若い方たちには、通常のタオルではなく、細長いこのマフラータイプのタオルが人気があります。
首に巻いたり、頭に巻いたり、使い方はいろいろですが、両手に持って、広げると、こっちのほうが広げやすいんですよね。
年明けすると、いよいよ鯉のり(五月幟)の季節がやってきます。
弊社丸本本店も只今、急ピッチで店内ディスプレイを鯉のぼり仕様に変更中でございます。
ディスプレイが完成しましたら、また、こちらのブログにてご紹介いたします。
既に、今年に入ってから鯉のぼり関連のお問合せを数件いただいておりますが、店内展示が間に合っておりませんので、お客様にはご迷惑をおかけいたしております。
もうしばらくすると、杉の木のてっぺんに取り付ける、ばれん(竹の丸籠)なんかで、地下駐車場もごった返すようになります。
ちなみにこの下の写真の緑のプラスチックは武者幟(矢旗)の掲揚具です。
また、この赤い、小さい座布団をおったようなやつは「さる」といいまして、武者幟の下の部分に装着して、のぼりをの武者絵をきれいに見せるためものです。
これだけだと何の機材かわかりませんよね。

地元のどんどやにいってきました。
クレーンを使って骨組みを竹で組み立てます。
お!ここにも消防袢纏!
やっぱり、どんどやも骨組みが大事!
骨組みができあがったら、わらや竹をピラミッドに。
うむ!なかなかの出来!
お正月のお飾りなんかを込めます。
地元中学生が点火です。
炎の勢いが凄いです!!!
15分ほどで一気に燃え上がり、倒れてしまいました。
すすや燃えカスがたくさん舞い降りました。
最後はお決まりのお餅を焼いて食べました。
今年も一年いいことがありますように。
先日のお休みに自宅近くの宝積寺にお正月のお参りに行ってきました。
正月三が日に時間がなくていけてなかったので、ちょっと遅れましたがと、
お賽銭も多めで行ってまいりました。
こちら宝積寺さんも弊社で、神社奉納幕などを納めさせていただいております。
数年前に納めさせていただいた奉納幕も年間を通じて、お正月くらいしか張られていませんので、かなり綺麗な状態でした。
やはり、張りっぱなしで、雨、風にさらされると生地もいたみがちですので、使用されないときはしっかり乾燥させて保管されるほうがいいですね。



