2016/06/13
記念品としてオリジナル扇子はいかがでしょう?
熊本県鳶工業組合連合会様の設立50周年記念のオリジナル扇子と反応染袢纏の作成を承りました。
とても。良い出来上がりになりました。
熊本県鳶工業組合連合会様のロゴマークはかなり複雑で細かいデザインになっていますので、仕上げにはかなり神経を使いました。
その甲斐あって、朱赤もきれいにでてくれました。
腰柄も綺麗に仕上がりました。
画像の袢纏はまだ見仕立てですので、これから縫製になります。
オリジナル扇子は記念品として使用されますので、箱に入れ、のしを印刷しています。
ロゴと格言が白い扇子にとっても栄えていました。
今回はご注文ありがとうございました。
50周年記念まことにおめでとうございます。 







かっこいいでしょ!
こちらは鯉のぼりの時の矢旗(武者のぼり)を法被にリメイクしたものです。
今回のご注文は矢旗(武者のぼり)×2枚(70㎝巾と90㎝巾)から大人用法被×1枚と子供用(年長)法被を取れるだけとのことでした。
最終的には子供用法被は×4枚作成できました。
のぼり生地が少々残りましたので、巾着袋とナップサックをサービスで作成させていただきました。
以前より矢旗のリメイクはお客様から多くご要望をいただいておりました。
鯉のぼりや矢旗(武者のぼり)はお子さんやご家族にとってはおめでたい記念の品です。
外に揚げられなくなった後に、しまわれるよりもリメイクを希望されるお客様が多くいらっしゃいます。
私どももその貴重な記念の品を取り扱わせていただきますので、最新の注意を払って作業いたしております。
今回のお客様熊本市内の川畑一彦さまのご要望は
「紋と名前を背中に」
「子供用法被をできるだけ多く」
とのことでした。
紋と名前が完全に隠れないように調整しました。
また、子供用法被の背中にはそれぞれの武者の顔がバッチリくるように調整いたしました。
川畑一彦さまには作品制作にあたりまして、ご協力いただきましたことを感謝いたします。
ありがとうございました。
平成28年4月14、16日に発生しました熊本地震により、被災された皆様方には心よりお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりになられた皆様、ご遺族の皆様方には心よりお悔み申し上げます。
熊本地震より一か月が経過いたしました。
いまだに余震が続いておりますが、早期の収束を願いたいと思います。
弊社も一部業務を除きまして、平常営業に戻りました。
ご心配をいただきました、お客様、関連会社様等ありがとうございました。
丸本本店は店舗、工場、営業マン、職人一丸となって精進して参ります。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
復興が急ピッチで進められる中、大変嬉しいことに、県内はもとより、県外のお客様や企業様からの「熊本地震応援のぼりや横断幕」のご注文を早速いただいております。
ご注文を頂いていることは勿論ですが、一熊本県人として多くの皆様より応援を頂いていることがなにより励みになります。
力を合わせて、美しい熊本を取り戻しましょう!
がんばろばい!熊本!!
平成28年4月14日、16日に発生しました熊本地震により、被災された皆様方には心よりお悔み、お見舞い申し上げます。
弊社も本社ビル、工場とも被災しました。
なんとか営業できる状態ですが、ご注文を頂いておりますお客様には、納期などでご迷惑をおかけするかと思われます。
何卒、ご了承いただきますようお願いいたします。
社員一同復旧に向け精進してまいります。
がんばろう熊本!!
4月に入って、だいぶ暖かくなってきましたね。
鯉のぼりの建て込みも3月いっぱいで落ち着きますので、ようやく店舗も落ち着いてきました。
青空に泳ぐ鯉が眩しい今日、このごろです。
弊社、工場の様子ですが、これは何をしているかわかりますか?
そう、井戸を掘ってます。
工場の改修工事に伴い、今まで使用していた井戸を移動しなければいけません。
そのために、新しい井戸を掘ってます。
これ、私じゃなくて業者さんです。
生地を染める時は大量の水が必要になります。
染めた後に、水で洗って余分な染料を洗い流します。
染めた生地を水につけてたりもします。
こんな感じで水はたっぷり必要です。
水道水じゃ追いつきません。
大昔は、川でこの作業をやってましたが、かなり以前のお話です。
果たして!水脈を無事掘り当てられるか!こうご期待です。

火の国YOSAKOIまつり 2016が熊本市内で開催中です。
本日と明日の二日間の開催です。
会場は
熊本城二の丸メイン会場
城彩苑会場
辛島公園会場
新市街・下通パレード会場
三年坂・城見町パレード会場
くまもと森都心プラザ会場
上通パレード会場
です。
二日とも天気がよさそうで何よりです。
踊ってる皆さんも天気がいい方が気分もいいですもんね。
お!ここで素敵な法被を発見!!
こ、こ、これは!
鯉のぼりの武者幟のリメイク!
きっと手作りされたんですね。
他の法被に負けない派手さで美しかったです。
いやーこんなところで出会えるとは。
皆さん地下足袋を履かれて踊られていましたが、結構な方々の地下足袋は足袋のソールに空気が入った「エアー地下足袋」でした。
やっぱり運動量が違いますから、エアーの方がつかれないんでしょうね。
弊社でもエアー地下足袋販売中です。

大変、立派な本校旗が完成しました。
今年、141周年の人吉市立大畑小学校(オコバ)様の本校旗です。
前本校旗が41年を経過し、今年、新調されました。
卒業式で初披露となり、児童の代表の方が、重い本校旗を持って体育館に入場されたそうです。
大人が持ってもかなり重量感がある本校旗ですが、6年生がんばりました。
大畑小学校は人吉市内の大変環境の良いところにあり、歴史のある小学校です。
生徒さん達もとても礼儀正しくて、元気の良い印象でした。
納品にお伺いしたのは、卒業式前日でした。
本当はもう少し早く納品予定だったのですが、諸事情でこの日になってしまいました。
申し訳ございませんでした。
それにしても、いい色です。
中央の校章の金銀刺繍がしっかり映えています。

本日はパソコンで和手拭いにプリントするデザインを作っております。
写真画像からデータをとって、デザインを起しています。
建物の画像ですので、かなり細かい部分をデザインしようと思うと、なかなか大変です。
染めの手拭いだとこんな細かいデザインは難しいですが、プリントであれば可能になります。
色数も染めに比べると色々使えます。
和手ぬぐいは色々の記念品として根強い人気があります。
手拭いとして使用するよりも、記念品として飾ることを考えたときは、断然プリント和手拭いが映えますね。

熊本市の自主防災クラブの旗が出来上がりました。
熊本市内の各小学校区で自主防災クラブが設立されているところには配布されます。
かなりの数がありましたが、なんとか納期内に納めることができました。
地域の防災訓練の時などにご覧いただけるかもしれません。
なかなか、いい色ですよね。




